ダックスビームHCとは
ダックスビームHC概要

「ダックスビームHC」は、設計基準強度100N/mm2の高強度コンクリート(ダックスコンクリート)を用いることで、桁高支間比が1/25以下の低桁高PC 桁橋を提供するために開発されたものです。高強度コンクリートを使用することで、主桁に大きなプレストレスを導入することが可能となり、桁高の低減を図ることができます。
ダックスコンクリートは早強ポルトランドセメント、水、骨材(細骨材、粗骨材)、高性能減水剤および特殊混和材等からなる高強度材料であり、優れた流動性に加えて、強度発現特性と発熱特性をバランスさせることで良好な品質とともに高強度が得られます。また、水セメント比が低く、硬化体が緻密であるため、中性化、凍結融解および塩害に対して極めて高い耐久性を有しています。このため、「ダックスビームHC」を使用することにより海上などの厳しい環境条件においても耐久性に優れた橋梁を実現できます。


ダックスビームHCの特長
- 桁高支間比1/40の低桁高橋を実現
- 設計基準強度100N/mm2のダックスコンクリートを用いることで、桁高支間比1/25~1/40のPC橋を実現できます。
- 優れた耐久性
- ダックスコンクリートは、従来のコンクリートに比べて、極めて優れた耐久性能を有しており、本材料を用いたダックスビームHC橋は、100年の設計耐用年数を実現できます。
- 桁下条件から影響を受けない施工性
- 従来の低桁高橋と異なり、施工に支保工等を必要とせず、 移動式クレーン架設や架設桁架設での施工となるため、桁下条件に影響されずに施工することが可能です。
- 工事費の削減
- 材料コストの低減により、ダックスビーム工法に比べて、10%程度の工事費削減効果が期待できます。
- 計画・設計が容易
- 通常のPC桁橋と同様に設計が可能です。市販ソフトの「PC-Navi」により詳細設計や概略設計、概算工事費の算出が手軽に行えます。(PC-Navi PC桁橋設計システム/JIPテクノサイエンス株式会社)
- 多径間構造にも対応可能
- 従来のPC連結桁と同じ構造を用いることにより、多径間構造の低桁高PC橋梁にも対応できます。
- お電話でのお問い合わせ
-
お困りのことがございましたら、ご相談ください。
- TEL
- 03-6385-8050
- FAX
- 03-3536-6936
受付時間:平日(月曜~金曜)8:30~17:30
(土、日、祝祭日、夏季・年末年始等の弊社休業日を除く)
- フォームでのお問い合わせ
-
24時間365日 ご相談を受け付けております。